ぐらすうーる
グラスウールは、「乾燥した空気を静止させて断熱」している断熱材です。グラスウールはガラス繊維で空気室に留まっている「空気の断熱性能」を利用して断熱している住宅用の断熱材です。 単純に密度が高ければ高い程、空気室が細分化され、繊維の太さが細ければ細い程、密度を高くすることができるため、空気室の細分化はより空気を留めておくことができ、断熱性能が良くなります。 しかし、グラスウールは、水分を含むと重さからズレ落ちたり、空気が対流する空間があると断熱性能が落ちるというデメリットがあります。湿気に弱く、結露水や湿気を貯め込むため(実際、吸水性等はない)仕上がった壁の中で水分の重さにより、下にずれ落ちてしまいます。ズレ落ちたグラスウールはそのまま水分を含み続けるため、換気や通風などで乾燥しない限り、常に水分を含み、木材や壁などを腐らせ、カビが発生、住宅の寿命を縮める原因となります。 また、ズレ落ちることで断熱材が無くなった部分からの熱損失が大きくなり、住宅の断熱欠損となりますので、夏暑く・冬寒くなる原因にもなります。 「空気を静止させて断熱」するということは、グラスウールで断熱している住宅は、壁の中の断熱層(断熱材を充填している部分)に空気の対流が起きると断熱性能が悪くなり、空気の対流が「隙間」と室内及び室外からの「温度差」により生じます。熱の基礎知識として、温度差のある空間では「自然対流」が起き、空気が動くため「空気の断熱性能を利用して断熱しているグラスウール」は断熱性能が悪くなってしまう原因となるのです。もちろん湿気を含んでいる空気はなおさら影響を受けます。